厳しい暑さがやわらぎ、少しずつ秋の訪れを感じる季節になってきました。秋といえば「食欲の秋」。おいしいうどんが食べたくて、うずうずしている方もいるのでは?
今回は、定番中の定番である「讃岐うどん」をピックアップ! 冷凍うどん商品にもラインナップするほど、多くの方に親しまれている讃岐うどん。香川県内を中心に製造されており、太くてモチモチの食感とコシのある麺が特徴となっています。そんな讃岐うどんの歴史と、近年に受け継がれているうどんの伝統文化についてご紹介します。冷凍うどんのことがもっと好きになる、「うどんの豆知識」第8弾のスタートです。
知られざる讃岐うどんの歴史
昭和20年代頃まで、うどんは祝祭日や行事の日に食べるものとして親しまれていました。諸説ありますが、うどんの原料である小麦が讃岐(現在の香川県)に伝来したのは弥生時代といわれています。讃岐の小麦は品質がよいとされていました。その後、香川県は小麦の優良品種奨励制度を設け、多くの品種更新を重ねてきました。
昭和38年、収穫期の長雨を受け、収穫量は大幅に落ち込むことに。昭和40年代に入るとさらに小麦の生産量が急減し、ついにうどん用に開発されたオーストラリア産の小麦「ASW(オーストラリア・スタンダード・ホワイト)」が参入。水分が抜けてパサパサになる老化のスピードが遅く、色白でコシの強いASWは、瞬く間に評判を集めました。
ASWが消費者に受け入れられる一方で、「小麦の香りや特有のモチモチ感が乏しい」という声も。また「讃岐の小麦を使ったうどんが食べたい」といった地域の人や製麺業者の声を受け、香川県は新品種の開発をスタートさせたのです。
こうした動きのなかで、平成4年から9年の歳月をかけて「さぬきの夢2000」が生まれました。さらなる高品質の小麦育成を目指して開発が進められ、平成24年の秋から香川県内の小麦は全面的に「さぬきの夢2009」へ切り替わることに。ブランド名を「さぬきの夢」に統一しました。長年の夢であった、国内最高級のうどん用小麦が生まれた瞬間でした。
■小麦に次ぐ特産品「塩」
小麦に次ぐ讃岐の特産品である塩。その歴史も古く、かの地では弥生後期から塩づくりが始まったといわれています。瀬戸内海は伊勢と並ぶ製塩の中心地で、年間の降水量が少なく日照時間が長いという地域特性を活かし、塩の生産量は急増していきました。そして現在では、日本有数の塩生産地となっています。
クレームからヒントを得た製麺機の誕生
徐々に讃岐うどんの知名度が上がっていくなか、うどんづくりに欠かせない生地の「足踏み」に、衛生面を懸念した旅行者がクレームを入れる事件が起こりました。「足踏み」はうどんの強いコシを引き出すための重要な工程だっただけに、うどん業界への打撃は大きいものでした。
その後、「足踏み」を再現するために農器具メーカーによって「足踏み代用機」が開発され、効率化も図られたことからうどんの生産量が急増しました。現在では、うどん製造の一部または主要な工程で機械が導入されているところもあります。
■讃岐うどんの今後
かけ、ざる、釜あげ、ぶっかけ、生醤油など、シンプルながら食べ方のバリエーションが豊富な讃岐うどん。爆発的なブームを生み出した後も、30年以上にわたって「讃岐うどんの伝統を継承し、発展を図る」という目的のもとで文化的活動を行う「さぬきうどん研究会」をはじめとした地域住民や行政のサポートを受け、小学校での「うどん教室」「小麦の種まき」などの活動が行われています。讃岐うどんの伝統は、今もなお大切に守られ続けているのです。
まとめ
いかがでしたか? 今回、第7弾に続いてうどん愛が深まる豆知識をご紹介しました。思わず家族や友達、同僚に話したくなるようなうどんの豆知識をこれからもどんどん紹介していきますので、ぜひチェックしてくださいね。
うどんがもっと好きになる!うどんの豆知識 ~第1弾~
うどんがもっと好きになる!うどんの豆知識 ~第2弾~
うどんがもっと好きになる!うどんの豆知識 ~第3弾~
うどんがもっと好きになる!うどんの豆知識 ~第4弾~
うどんがもっと好きになる!うどんの豆知識 ~第5弾~
うどんがもっと好きになる!うどんの豆知識 ~第6弾~
うどんがもっと好きになる!うどんの豆知識 ~第7弾~
「さっそくうどんが食べたくなった!」という方は、冷凍うどんなどの食品製造・販売を行うキンレイのオンラインショップをチェックしてみてはいかがでしょうか。鍋焼うどんをはじめ、味噌煮込みうどんやカレーうどんなどの人気冷凍うどんシリーズを購入することができますよ。リニューアルした商品や、新商品も加わり、さらに充実しました。(2018年8月21日)是非、ご利用ください♪