よくあるご質問
ご購入について

商品はどこで購入できますか?

アルミ鍋商品はコンビニエンスストアでお買い求めいただけます。
「お水がいらない」シリーズ商品はスーパー、ドラックストア、一部のコンビニエンスストア等で
お買い求めいただけます。
※取り扱いのない店舗もございますので各店舗にお問い合わせください。
※一部、公式オンラインショップで販売している商品もございます。
調理方法について

アルミ鍋商品は、ガスコンロ以外でも調理できますか?

IH調理器や電熱式加熱器(ラジエントヒーター)でも調理可能です。
また、調理するときはガスコンロ、IH調理器を問わず、下記の手順でお願いいたします。※電子レンジでの調理はできません。
- パッケージをとる。
- 商品をガスコンロ(またはIH調理器)の中心に置く。
- 最初の3分は必ず弱火(IH調理器の場合は出力500W以下)で加熱してください。
- その後、火力を上げて加熱し、全体がぐつぐつと煮立ったらできあがりです。
ご注意!
- ※最初から強火で加熱すると、アルミ鍋が焼切れ、中身がもれる恐れがあります。
- ※アルミ鍋が変形している場合や、IH調理器の一部の機種によっては加熱できないことがあります。その場合は、別の鍋に移して調理してください。
- ※調理中は吹きこぼれないように火加減を調節してください。

レンジ対応商品を、同時に2個以上、温めてもいいですか?

電子レンジで同時に2個以上調理すると、部分的に加熱しすぎるなどムラができやすくなります。
1個ずつ調理していただくことをおすすめします。

(アルミ鍋商品に関して)ガスコンロの五徳にうまくのらない。

ご使用のガスコンロの機種によっては、商品が不安定になる場合がございます。
その場合は、中身をご家庭のお鍋に移し替えて調理いただくか、金網や画像のような小型の五徳の上にのせての調理をお願い致します。


おすすめの鍋サイズを教えてください。

直径17cm~18cm、深さ8cm程度の鍋を推奨しています。土鍋の場合は、6号(直径20cm前後)サイズを推奨しています。
フライパンなどのような底面積の大きなものでは、溶けたスープが蒸発してしまい、うまく調理できない場合がございます。

お水がいらないシリーズは電子レンジ調理できますか?

●「お水がいらない」シリーズ商品は鍋で煮込んで調理することを想定しており、ガスコンロおよびIH調理器による加熱を推奨しています。
●電子レンジ調理では、電子レンジの特性上、熱のかかり方に偏りが生じるため、二回に分けて加熱を行います。(加熱→取り出してまぜる→再加熱)
一度に長時間加熱を行うと、吹きこぼれや具材等の品質劣化につながりますので、必ず一度取り出してまぜてください。
電子レンジから取り出す際は、やけどに十分ご注意ください。
具体的な調理手順は以下の通りです。
-
器に入れる
(真っすぐ入る器を選ぶ)凍ったままの商品全体が入る器(容積の目安:1000ml以上)をご用意ください。
器の中で商品が斜めになると、具材の過加熱や一部加熱不十分など、品質が低下する恐れがあります。
※商品全体が入らないと加熱後に器から溢れる可能性がございます。 -
加熱する
(ラップはかけない)ラップをかけずに電子レンジで加熱する。
加熱時間は以下の表を参照
※オート(自動)調理機能は使用しないでください。 -
まぜる
(麺・具材をスープに沈める)スープに沈める。
※溶け残りがあれば、スープに沈めた状態で再度加熱してください。
※スープに浮いた麺・具材は調理不良により食感が損なわれる恐れがあります。
※器が熱くなっておりますので、電子レンジから取り出す際はやけどに十分ご注意ください。 -
再加熱
電子レンジで再度加熱する。500W、600Wともに2分30秒。
※全体をムラなく温めるため、再度加熱してください。 -
できあがり
よくまぜてからお召し上がりください。
※冷たい場合は、20秒ずつ追加熱してください。
※やけどに十分ご注意ください。
品名 | 500W加熱 | 600W加熱 | ||
---|---|---|---|---|
加熱時間 | 加熱時間 | |||
1回目 | 2回目 | 1回目 | 2回目 | |
お水がいらない鍋焼うどん | 10:00 | 2:30 | 7:30 | 2:30 |
お水がいらない 京風だしのおうどん | 8:30 | 2:30 | 7:00 | 2:30 |
お水がいらない 味噌煮込みうどん | 8:00 | 2:30 | 6:30 | 2:30 |
お水がいらない チゲうどん | 9:00 | 2:30 | 7:00 | 2:30 |
お水がいらない あんかけうどん | 11:00 | 2:30 | 9:00 | 2:30 |
お水がいらない ラーメン横綱 | 8:00 | 2:30 | 6:30 | 2:30 |
お水がいらない 横浜家系ラーメン | 7:00 | 2:30 | 5:30 | 2:30 |
お水がいらない天下一品 | 8:30 | 2:30 | 6:40 | 2:30 |
お水がいらない 札幌味噌ラーメン | 9:30 | 2:30 | 7:30 | 2:30 |
お水がいらない 四海樓ちゃんぽん | 9:30 | 2:30 | 7:30 | 2:30 |
お水がいらない喜多方ラーメン坂内 | 8:30 | 2:30 | 7:00 | 2:30 |
お水がいらない 塩元帥ラーメン | 8:30 | 2:30 | 7:00 | 2:30 |
お水がいらない カドヤ食堂中華そば | 8:00 | 2:30 | 6:30 | 2:30 |
お水がいらない 尾道ラーメン | 8:30 | 2:30 | 7:00 | 2:30 |
お水がいらない 熊本ラーメン | 8:00 | 2:30 | 6:30 | 2:30 |
※外袋ごと電子レンジに入れないでください。
※加熱時間は機種により多少異なります。冷たい場合は20秒ずつ追加熱してください。
※必要以上の加熱は、調理不良の原因となりますのでご注意ください。
取り扱い・保存方法について

冷凍食品は冷蔵庫で保存できますか?

冷凍食品の品質を守るためには凍ったまま保存することが大事ですので、必ずマイナス18℃以下の冷凍庫で保存してください。
なお、ご家庭の冷凍庫では、扉の開閉が頻繁で温度変化が起きやすいので、購入後2~3ヶ月を目安に召しあがっていただく事をお勧めしております。

商品の表面に霜がたくさんついています。食べられますか?

何らかの事情で保存温度に変化が生じたため、商品表面から蒸発した水分が再び凍って霜になり、商品の表面や包装の内面に付着したものです。
品質や風味が損なわれている可能性がありますので、ご利用をお控えください。

加熱しても麺に白いままの部分があり、ほぐれないのはなぜですか?

何らかの事情で保存温度に変化が生じたため、麺の水分が蒸発し、表面が白くなり、ほぐれにくくなることがあります。
品質や風味が損なわれている可能性がありますので、ご利用をお控えください。

商品はどのように保存したらよいですか。

冷凍食品のため必ず冷凍庫で保存してください。
冷凍状態が維持されないと(常温、冷蔵の状態)解けてしまうため、ご注意願います。

冷凍食品を解かさずに家に持ち帰る良い方法はありますか?

ドライアイス、氷等を入れるか、保冷袋のご使用をおすすめします。また、新聞紙や包装紙で包み、買い物袋の中央に入れると防熱になります。ご家庭に帰られましたら、できるだけ早く冷凍庫で保存してください。
日本冷凍食品協会の「冷凍食品Q&A」もご参考にしてください
http://www.reishokukyo.or.jp/frozen-foods/qanda/qanda2/

一度解凍した冷凍食品を再び凍らせて保存してもよいですか?

冷凍食品は食品の細胞組織を壊さないため急速に凍結しております。一度解凍した商品をご家庭の冷凍庫で再び凍らせるとゆっくりと凍結されます。この場合、食品の細胞内にある水分が大きな氷の結晶となり、野菜や肉の細胞膜を突き破り、食品のエキスが流れ出たり食感も損なわれます。再凍結後は元の品質には戻らず、おいしく召し上がっていただくことができませんので、おすすめいたしません。

常温(冷蔵)に置いていたら袋から汁が漏れてきました。

冷凍食品ですので、冷凍庫(-18℃以下)で保管ください。また、一部商品の袋にはあらかじめ空気抜き用の穴を開けております。
万が一、冷凍状態が維持されないと(常温、冷蔵の状態)スープが漏れてしまう恐れがありますので、ご注意願います。

冷凍食品の袋がパンパンに膨らんでいますが大丈夫ですか?

冷凍食品の保管環境に温度変化が起きると、袋の内側や商品に付着していた細かい氷の粒が昇華(氷から水にならずに直接、気体になる現象)して、袋が膨れることがあります。
冷凍室の扉の開け閉め、短時間の持ち運び等でも起こることがありますが、商品の品質に影響はありません。
しかし、常温に長時間さらされることなどで解凍が始まり、さらに中身が腐敗することで発生したガスで袋が膨張している場合もあります。
袋が膨張している場合は、袋をあけて臭いや見た目など、腐敗していないことを確認してからお召し上がりください。

自然解凍してから調理してはいけないのですか?

弊社の商品で自然解凍が可能な商品はございません。
調理の直前まで冷凍での保存をお願いいたします。

牛肉を使用している商品に輪ゴムのようなものが入っていました。

多くの場合、「スジ」と呼ばれるものです。スジは牛肉の脂部分と赤身部分の境に存在します。
加熱により、脂部分と赤身部分は硬化し、スジには弾力が出てくるため、スジのみが剥離することがございます。
このスジの弾力性や透明感のある見た目から、輪ゴム状に見えることがございます。
なお、スジは牛肉の各部位に一般的に存在するので、お召し上がりになられても健康への影響はございません。
開封方法について

「お水がいらない」シリーズの(透明フィルム)の開けやすい方法を教えてください。

①側面のA部分をつまむ。
②反対の手で、B部分をつまむ。
③A部分を矢印の方向へ引っ張る。
④内袋(透明フィルム)を製品からはがすようにして、開けてください。

パッケージ表示について

賞味期限はどこに表示されていますか?

アルミ鍋商品はパッケージ表面、袋入り商品はパッケージ裏面に表示しています。


賞味期限を過ぎても食べられますか?

賞味期限は美味しく召し上がっていただける期限ですので、すぐに食べられなくなることはありません。 ただし、保存状態が悪いと、品質が著しく低下している恐れもありますので、賞味期限内に召し上がっていただくことをおすすめします。

商品に含まれているアレルギー物質はどのように確認できますか?

食品衛生法で表示が義務付けられた8品目と、表示が推奨されている20品目の計28品目についてパッケージに表示しています。
また、ホームページの商品情報ページにも掲載しています。

原材料の産地を知りたいのですが?

主な原材料の原産地は、ホームページの商品情報ページに掲載しています。
掲載内容は、下記の通り東京都消費生活条例※で義務付けられたものに加えて
盛付具材に使用している原材料、商品特徴から表示が必要と弊社で判断した原材料について掲載しております。
※東京都消費生活条例 第16条第1項 とは
国内で製造され、都内で消費者向けに販売される調理冷凍食品に対し、上記の告知を、製造者に義務付けたものです。
対象食品
国内で製造され、都内で消費者向けに販売される調理冷凍食品
表示を求める原材料の範囲
主な原材料
- 原材料の重量に占める割合が上位3位までのもので、かつ、重量に占める割合が5パーセント以上のもの
- 商品名にその名称が付されたもの(例)商品名が「エビピラフ」の場合の「エビ」
「詳しいお問合せはこちら」
0120-094-615(受付時間 9:00~17:30 土・日・祝祭日・年末年始を除く)

商品はどこで作られていますか?

パッケージの製造者(製造所)若しくは、賞味期限表示に併記された製造所固有記号をご確認ください。
(アルミ鍋商品はパッケージ表面、袋入り商品はパッケージ裏面に表示しています)
製造所固有記号
+T・・・キンレイ筑波工場(茨城県稲敷郡阿見町)
+K・・・キンレイ大阪工場(大阪府岸和田市)
+M・・・キンレイ亀山工場(三重県亀山市)
を表しております。
このサイトについて

推奨ブラウザ、バージョンはありますか?

以下のブラウザ、バージョンでのご利用を推奨します。
Windows
Internet Explorer 10、11
Google Chrome(最新版)
Mozilla Firefox(最新版)
Macintosh
Safari(最新版)
Google Chrome(最新版)
Mozilla Firefox(最新版)