各地で独自の発展を遂げる「ご当地ちゃんぽん」。ちゃんぽん発祥の地である長崎県内にも元祖ちゃんぽんを含め3種類のご当地ちゃんぽんが存在します。「長崎三大ちゃんぽん」として広く知られるようになった、長崎、小浜、平戸、それぞれのちゃんぽんの特徴を見比べてみましょう。

AdobeStock_180701389.jpeg

王道の「長崎ちゃんぽん」とは

AdobeStock_117230044.jpeg

長崎ちゃんぽんは、明治時代に長崎市の中華料理店「四海樓(しかいろう)」の初代・陳平順(ちんへいじゅん)によって考案されました。そのベースとなったのは、濃いめのスープ、豊富な具材、コシのある麺を特徴とする福建料理の「湯肉絲麺(とんにいしいめん)」。陳平順は経済的に困窮していた華僑や留学生のために、湯肉絲麺を日本風にアレンジした「支那うどん」を提供し始めましたが、これが「ちゃんぽん」の名でブームとなり、長崎の街に広まったといわれています。

詳しくは過去記事で紹介していますので、気になる方はこちらをチェック!
長崎ちゃんぽん発祥の店「四海樓(しかいろう)」の歴史

現在、長崎ちゃんぽんを提供する飲食店は全国に広がり、ちゃんぽんは国民的グルメのひとつとなりました。提供する店によって味付けや具材は少しずつ異なりますが、「長崎ちゃんぽん」といえば、イカやエビなどの海鮮、キャベツやもやしなどの野菜を炒めた後、豚骨と鶏ガラからとったスープで味を調え、かん水の一種「唐あく」で製麺した麺を入れて煮立てた形が一般的です。

雲仙市の「小浜ちゃんぽん」

AdobeStock_128419954.jpeg

小浜ちゃんぽんは島原半島西部に位置する雲仙市で生まれた、この土地独自のちゃんぽんです。橘湾に面する「小浜温泉」は1914年頃から次第に湯治場として栄えたエリア。まだ今のように交通網が発達してなかった時代、長崎市で人気料理だったちゃんぽんが海を渡って小浜に上陸し、アレンジされたといわれています。

雲仙市にはちゃんぽんのほかにも、ホクホクのジャガイモに衣をつけて揚げた「じゃがちゃん」や、高温の温泉と噴気が激しく噴出する「雲仙地獄」の蒸気を使って蒸しあげられた「雲仙温泉たまご」などの名物があります。

■具の中心に卵を落とすのが特徴

小浜ちゃんぽんでは、橘湾でとれた海産物をふんだんに使用します。炒めた具材をあっさり味の和風スープと合わせたら、具の中央に生卵を落として完成です。食べるときははじめから卵を割ってしまうのではなく、スープと具材本来のうまみをひと通り味わってから卵を混ぜるのがおすすめ。卵が溶けたスープはコクが増し、素材の味わいをさらに引き出します。

小浜温泉では、小浜ちゃんぽんを提供する店舗を記した「小浜ちゃんぽんMAP」を用意してちゃんぽんを目的に訪れる観光客を迎えています。地元の寿司店ではちゃんぽんと寿司のセットが大人気なんだとか。少し不思議な組み合わせですが、新鮮なお寿司と名物のちゃんぽんが一緒に味わえるのはお得ですね!

平戸市の「平戸ちゃんぽん」

AdobeStock_88850438.jpeg

長崎県の西端に位置する平戸市。鎖国前は中国やポルトガル、オランダなどとの国際貿易が行われ、宣教師のフランシスコ・ザビエルが布教活動の拠点を置いた土地としても有名です。平戸には小浜と同じく温泉がありますが、小浜温泉は「日本一熱い」ともいわれる源泉温度で知られるのに対し、平戸温泉はトロトロした泉質の「美人の湯」として親しまれています。

■スープはあごだしと鶏ガラでマイルドに

平戸ちゃんぽんは地元でとれる新鮮な海の幸とたっぷりの野菜、そして島内の製麺所特製の極太ちゃんぽん麺を合わせて作られます。スープに鶏ガラと「あご(とびうお)」からとっただしが使われているのが特徴で、長崎や小浜のちゃんぽんにはないしっかりとしただしのうまみを楽しめます。

平戸では2009年、オランダとの交流400年を記念してアスパラやトマト、ジャガイモなど「南蛮風」の具材を入れた「オランダちゃんぽん」も作られました。バターや牛乳などを加えた濃厚なスープが個性的で、今でも市内の飲食店の人気メニューとなっています。平戸ちゃんぽんとどちらを食べるか迷ってしまいますね。

まとめ

「長崎三大ちゃんぽん」にはそれぞれに異なる魅力があります。長崎に行く機会があれば「長崎ちゃんぽん」だけでなく、小浜と平戸のちゃんぽんもぜひ味わってみてくださいね!

冷凍うどんの製造・販売を行うキンレイでは「お水がいらない 長崎ちゃんぽん発祥の店 四海樓」を販売しています。鍋に入れて温めるだけなので、忙しい日の食事にもおすすめです。ご自宅でぜひ本場の味をお楽しみください。

17四海楼_シズル.jpg


キンレイのオンラインショップはこちら