
お水がいらない 九条ねぎとお揚げの京風うどんは、シリーズの中でも特に『だし』にこだわった商品です。その京風のだしを美味しく味わってもらえるように、具材や麺も選定・設計しています。
京都のだしと大阪のだし、どちらも関西地方のだしですが、その味わいは異なります。味の違いの1つに、だし素材の『昆布』の違いが挙げられます。大阪のだしは、一般的に『真昆布』を使っていますが、京都のだしは『利尻昆布』、この違いは歴史に因んだ食文化によるものと言われています。
利尻昆布は、真昆布に比べて上品な味わいで、旨みや甘みがすっきりとしているのが特徴です。素材の味を楽しむ京料理のだしとして愛され、使われ続けています。
お水がいらない 九条ねぎとお揚げの京風うどんは、利尻昆布を使って、かつお節などの持ち味を引き立てています。口の中に広がるかつおだしの風味と余韻をお楽しみいただけます。

かつお節を主体に利尻昆布をあわせて、すっきり繊細ながらも厚みのある、凛としたおだしに仕上げました。
【麺】
だしとの絡みの良い、細めのうどん。国産小麦を使用し、モチモチとした食感です。
だしとの相性の良い具材を中心に盛り付けました。
・京野菜のシャキシャキとした九条ねぎ
・ふわふわのきざみ揚げ
・花型がかわいらしい生麩
・焼きかまぼこ
・味にアクセントをつける別添小袋ゆず七味付き
関西だしと京風だしの違い、皆様ご存知でしたか?味の違いを楽しみたい方は・・・
●大阪のだし ⇒ お水がいらない 鍋焼うどん 、 鍋焼うどん
●京都のだし ⇒ お水がいらない 九条ねぎとお揚げの京風うどん 、 京都九条ねぎと揚げのおうどん
こちらで比べてみてください。こだわりのだしの味わいをご堪能ください♪
●大阪のだし ⇒ お水がいらない 鍋焼うどん 、 鍋焼うどん
●京都のだし ⇒ お水がいらない 九条ねぎとお揚げの京風うどん 、 京都九条ねぎと揚げのおうどん
こちらで比べてみてください。こだわりのだしの味わいをご堪能ください♪
お水がいらない 九条ねぎとお揚げの京風うどんの商品情報はコチラ!
お買い求めは、全国のスーパー・量販店、または、キンレイの公式オンラインショップで!
↓↓↓ コメントお願いします! ↓↓↓
お水がいらない 九条ねぎとお揚げの京風うどん、あなたは誰と食べたいですか??
・ひとりでゆったりと味を楽しむも良し
・夫婦で鍋焼うどんと京風うどんを分けあいながら味の比較をするも良し
・家族みんなで楽しむも良し
下部の枠にコメントお願いします。