お肉や野菜がたっぷり入った焼うどんは、普段の食事にはもちろん、お弁当にもぴったりのメニューです。また、スープジャーにつゆを用意すれば、お店で食べるような汁付きのうどんを外出先で味わうこともできます。

しかし、普段通りに料理したうどんをお弁当箱に詰めると、めんとめんがくっついたり、のびたりして食感が落ちてしまうことも。今回はお弁当用のうどんを作るときや、お弁当箱に詰めるときに実践したいアイデアをご紹介します。

156e3426808c68c3de069584849a7762_m.jpg

簡単調理で経済的な「うどん弁当」

子どもからお年寄りまで幅広い世代に親しまれている「うどん」。家やお店で食べるイメージが強いかもしれませんが、汁気のない焼うどんはお弁当にもぴったりです。肉や野菜、きのこなどの具材をたっぷり加えれば栄養のバランスも取れるので、うどんのほかにおかずを用意する必要がありません。焼うどんは、具材をうどんと炒めてめんつゆなどで味を調えるだけで簡単に作れるうえ、冷蔵庫にある食材を使えば冷凍食品などの材料費を節約できます。

また、お弁当箱にゆでたうどんを入れスープジャーでつゆを持ち運べば、液だれを気にせず汁付きのうどん弁当も作れます。暑い日は冷たいつゆ、寒い日は温かいつゆを合わせると、ちょっと贅沢な気分でランチを楽しめそうですね。毎日お弁当を作っているとどうしても中身がワンパターンになりがちなので、「うどん弁当」をローテーションに取り入れてみてはいかがでしょうか?

「うどん弁当」をおいしく作るコツ

焼うどんや汁付きのうどんをお弁当にする際は、「めんとめんがくっつく」「めんが水分を吸ってのびる」の2点に注意が必要です。ここでは、うどんを作る際やお弁当を詰める際に意識したいポイントをご紹介します。

■焼うどんは「油」でめんをコーティング

shutterstock_1071535727.jpg

熱したうどんをそのまま放置すると、表面に粘りが出てめんとめんがくっついてしまいます。お弁当用に焼うどんを作るときは、仕上げにごま油をしっかり絡めましょう。こうすることで、冷めてもくっつきにくくなります。

冷凍うどんを使う場合は、炒める前にうどんを加熱する必要があります。その際、加熱する時間が長いとめんがベチャッとした食感になりやすいので、めんをほぐす程度にとどめておくのがポイントです。

■水気のあるおかずはうどんと一緒に詰めない

shutterstock_1157344843.jpg

スープジャーにつゆを用意して「汁付きうどん弁当」を作る際は、加熱したうどんとつゆのほかにちくわや油揚げ、小口切りにしたオクラなどの具材を用意すると、うどんをもっとおいしく楽しめます。ただし、お弁当箱に詰める際にめんと具材が接していると、めんが具材の水分を吸ってのびてしまうので、めんと具材はそれぞれ別の段(容器)に入れましょう。

めんのくっつき予防策としては、加熱したあと冷水で表面のぬめりをしっかり落とし、水気を切ってからごま油を少しかけて詰めるのが有効です。めんは一口分ずつ巻いて詰めておくと、時間が経っても食べやすいですよ。

■暑い日は冷やしうどん弁当も◎

shutterstock_715973815.jpg

暑い日はスープジャーによく冷やしたつゆを用意して「冷やしうどん弁当」を作ってみてはいかがでしょうか。つゆを少し濃いめに作っておけば、食べる直前に氷を入れてもおいしく食べられます。

まとめ

「お弁当のバリエーションが少ない」「寒い日は温かいもの、暑い日は冷たいものが食べたい」とお考えなら、ぜひ手軽に作れておいしいうどん弁当を試してみてください。加熱したうどんは「表面を冷水でよく洗う」「ごま油でコーティングする」「具材と一緒に保管しない」の3点に注意すれば、外出先でもおいしいうどん料理を楽しめますよ!


キンレイのオンラインショップはこちら