日本が世界に誇る「和食」は、素材を活かした味付け、季節の移ろいを感じられる盛り付けなどが特徴の食文化です。2013年にはユネスコの「無形文化遺産」にも登録されましたが、以前から寿司や天ぷらなどの料理は海外でも人気を博してきました。
食に関する「無形文化遺産」には、和食のほかにもフランス料理、地中海料理、メキシコ料理、トルコ料理の「ケシケキ」などがあり、それぞれにユニークな特徴があります。今回はそれぞれの魅力を探究しつつ、「和食」の魅力がぎっしり詰まったうどん料理の数々をご紹介します。
「和食:日本人の伝統的な食文化」とは
国土が弓なりに長く、春夏秋冬が明確な日本には多様な自然があり、そこで生まれた食文化もまた、各地の自然環境を尊重するように育まれてきました。季節感を楽しみ、旬の食材をバランスよく食べる日本人の習慣は、「和食:日本人の伝統的な食文化」という形で、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
無形文化遺産に登録された「和食」には、「自然を尊ぶ」というキーワードから派生した4つの特徴があります。
1、多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
2、健康的な食生活を支える栄養バランス
3、自然の美しさや季節の移ろいの表現
4、正月などの年中行事との密接な関わり
日本で暮らす私たちにとって、旬の食材を食べることや、季節に応じて食器を変えることは決して特別なことはありません。しかし、ほかの国の食文化を見てみると、自然の美しさや四季の移ろいを料理で表現した例はなかなかないのも事実です。動物性油脂を多用しない料理は日本人の長寿の秘訣とも考えられており、寿司、天ぷらをはじめ、牛丼、そば、うどんなどのメニューは海外でも人気を集めています。
世界各国の「食の無形文化遺産」
ユネスコの「無形文化遺産」に食文化が初めて登録された2010年以降、食に関する無形文化遺産は徐々にその数を増やしています。和食より先に登録されていたのは「フランスの美食術」「地中海料理」「メキシコの伝統料理」「トルコのケシケキ(麦がゆ)」の4つ。なかでも「地中海料理」はスペインやギリシャ、イタリアなど、複数の国を横断して登録されている珍しい例といえます。
和食と同時期に登録されたものには韓国の「キムジャン:キムチの製造と分配」、トルコの「トルココーヒーの文化と伝統」、グルジアの「クヴェヴリ」があります。クヴェヴリとは伝統的な壺を用いてワインを製造する方法で、壺を土の中に埋めて温度を安定させる点がユニークです。最近では2017年に「イタリア・ナポリの伝統的なピザ職人の技術」が無形文化遺産に登録されており、世界各地に独自の食文化が根付いていることがわかります。
各国の食文化を詳細に理解するのは大変ですが、日本で暮らしているならせめて「和食」の魅力だけでも語れるようになっておきたいものですね。
うどん料理で「和食」の魅力を体感
ユネスコの「無形文化遺産」に登録されているのは、社会的習慣を含む「食文化」であり、特定のメニューやレシピではありません。実際、和食とそうでないものの境界線はあいまいです。では、和食の4つの特徴を備えるうどん料理にはどのようなものがあるのでしょうか?
月見うどん
温かいうどんに生卵やわかめをトッピングした月見うどん。卵の白身は「月にかかる雲」を表現しているといわれますが、このことからは少し寂しげな情景に美しさを見出す日本独特の美意識が感じられます。卵やうどんのシンプルな味を楽しめる点や、栄養バランスがいい点にも和食らしい要素が見られますね。
半夏生に食べるうどん
半夏生(はんげしょう)とは、毎年7月2日ごろにあたる雑節のひとつです。香川県には麦の刈り入れや田植えが終わる半夏生のころに、その年に収穫された麦を使ってうどんを打ち、農作業を手伝ってくれた人に振る舞う習慣がありました。その文化は「うどんの日」として引き継がれ、香川県では今もうどんに関するイベントが開かれています。
まとめ
和食は自然を尊重し、家庭や地域のつながりを大切にする日本の伝統的な食文化です。忙しいとひとりで食事をとったり、ファストフードで食事を済ませたりしがちですが、ときどきは原点に立ち返って和食を楽しんでみてはいかかでしょうか。
冷凍うどんなどの食品製造・販売を行うキンレイのオンラインショップでは、お鍋に入れて温めるだけですぐに食べられる「お水がいらない 海老天うどん」など、具材付き冷凍うどんを販売しています。だしや具材の味にこだわった一杯を、ぜひご自宅でご賞味ください。