日差しが強く、汗をたくさんかく夏は暑さに体力を奪われがち。また、夏場は熱気が身体に溜まりやすく、不眠や食欲不振になりやすい季節でもあります。

今回は、そんな夏場に陥りがちな夏バテや身体のむくみを解消する食材をピックアップ。また、おいしいうどん料理にこれらの食材を取り入れる方法も合わせてご紹介します。「手軽なうどん料理で体力をアップさせたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

shutterstock_198327347.jpg

身体に熱が溜まると危険!?

夏に気をつけたいトラブルの一つに「熱中症」がありますが、もう一つ注意すべきトラブルが、体内に熱がこもることで頭痛や嘔吐などを引き起こす症状。これは、「熱こもり症」とも呼ばれており、生活の大半をクーラーのある部屋で過ごすことが多い方(オフィスワーカーや高齢者など)や、それによって汗をかきにくくなっている体質の方が発症しやすい傾向にあります。

一日中クーラーにあたっていることで身体が冷え、その状態で外に出ると脳が冷えた身体を温めるために太陽熱を身体に取り込みやすくなることで発症するリスクが高まります。外気温との差を抑えるために、適度な室内温度(28℃ほど)を保つことも重要です。

この時期、とくに外出することが多い方やアウトドアが趣味の方などは、日頃から体内の熱を冷ます効果のある食材を積極的に取り入れることをおすすめします。

体内の熱を冷ます効果がある食材って何?

■むくみや胃もたれを軽減する「ナス」

shutterstock_647486449.jpg

ナスには体内の熱を冷まし、血液の流れをよくする働きがあります。利尿作用を活発にしてむくみを取り除く効果が期待できるので、夏バテで食欲がない日や胃がもたれがちな方におすすめです。とはいえ、ナスは涼性のため、食べ過ぎは禁物。お腹が冷えてしまうので、とくに冷え性の方はショウガやネギなど、辛みの効いた薬味と合わせるのがいいでしょう。

ナスの保存期間は常温で2~3日ほど。一気に使いづらい場合は、使いやすいサイズに切って揚げたり焼いたりしてから冷凍庫に保存すると、使いたいときに使う分だけ解凍すればいいので便利です。冷うどんや温うどんとも相性がいいのもメリットといえるでしょう。

■身体のほてりを抑える「きゅうり」

shutterstock_145609222.jpg

きゅうりには身体の熱を取り除く作用があるため、夏の暑さを乗り切るためにはもってこいの食材。また、代謝を盛んにする働きもあるので、尿の出をよくし、むくみを解消する効果も期待できます。同じウリ科の苦瓜(にがうり)もまた、暑気あたりを解消し、夏バテを予防するのにおすすめです。苦みがある苦瓜は、余分な水分や熱などを排出する解毒効果があるので、とくに日差しや暑さが厳しいときに食べるといいでしょう。

きゅうりは低温が苦手なので、濡らした新聞紙で包んでから袋に入れて冷蔵庫に保存しましょう。風味が落ちやすいので、食べきりが基本です。うどん料理に取り入れる際は、細切りにしてサラダうどんにしてもいいですね。

■夏バテやむくみ、口内炎を防ぐ「緑豆もやし」

shutterstock_226848232.jpg

緑豆もやしもまた、身体にこもった熱を取り除く作用があるため、夏バテをしやすい方やむくみに悩んでいる方にうってつけの食材です。解毒効果も期待できるので、口内炎や膀胱炎などにも有効。水太りで悩んでいる方にもおすすめです。

サッと茹でるだけですぐに食べられる緑豆もやし。お腹の冷えが気になる方は、にんにくを取り入れてみてはいかがでしょう。にんにくにはお腹を温める作用があり、消化を助けてくれます。疲労回復にも効果的なにんにくは、チューブでも可。たっぷりのもやしとすりおろしのにんにくを入れれば、簡単に栄養たっぷりのうどん料理が完成です。

まとめ

いかがでしたか? 今回は夏バテやむくみを解消するうどん料理にピッタリな食材を紹介しました。室温と外気温に大きな差がある夏場だからこそ、身体の中から改善を図ることが重要です。また、暑くて食欲がないときは、サッパリと食べられるうどん料理がおすすめです。ぜひ栄養価の高い旬の野菜を取り入れて、おいしいうどん料理をつくってみてくださいね。

「暑い日こそ手軽においしいうどんが食べたい!」という方は、お鍋で温めるだけですぐに食べられる具付きの冷凍うどん商品はいかがですか? 冷凍うどんなどの食品製造・販売を行うキンレイのオンラインショップをぜひチェックしてみましょう。真夏でもファンが多い鍋焼うどんをはじめ、味噌煮込みうどんなどのバラエティ豊かなうどんシリーズがそろっていますよ。

味噌煮込みうどん_シズル.jpg

キンレイオンラインショップはこちら