日に日に秋が深まってきた今日この頃。今年もお月見の時期がやってきます。キレイな月を見ながら、おいしいお月見フードを食べるのもいいですね。

今回は、そんな「お月見」にフォーカスし、伝統的な十五夜の由来や月見うどんの楽しみ方をご紹介します。

shutterstock_308228276.jpg

今年の十五夜はいつ?

お月見は、一般的に旧暦8月15日の「十五夜」に行うものとされています。月が鮮やかに見えることから「中秋の名月」とも呼ばれており、今年(2017年)の十五夜は10月4日。ススキなど秋の草花を飾って団子を供え、美しい月を観賞しながら秋の収穫に感謝します。

十五夜(中秋の名月)は、古くは秋の収穫を祝って里芋を供えたことから「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれており、中秋の名月を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったといわれています。「十五夜の当日は満月が見られる」と思われている方も多いと思いますが、今年は中秋の名月と満月の日付は2日ずれる予測されています。その理由は、明治以前の日本で使われていた「太陰太陽暦」の満月の時期と、太陽・地球・月の位置関係によって決まる天文学的な満月に少々のずれがあるためです。しかし、満月前後の月はとても明るく、今年の十五夜も満月と遜色ないキレイな月を楽しむことができるといわれています。

ちなみに「十三夜」とは旧暦9月13日のお月見を指し、十五夜の後にやってきます。今年の十三夜は11月1日。十三夜は十五夜に次いで「美しい月」といわれており、昔はどちらか片方だけの月見をする「片月見」は不吉なこととして避けられていたといいます。

お月見フードは「月見うどん」を食べよう!

shutterstock_191594849.bmp

■卵が入っているだけでは月見うどんではない!?

月見うどんといえば、温かいうどんに生卵を落とし、卵の黄身を月に見立てた料理。"お月見フード"として食べたことがある方も多いのではないでしょうか。ちなみに、月見うどんの卵の白身は「月にかかる雲」を表しているとされます。

月見うどんの具は卵だけでは完成しません。諸説ありますが、椎茸や三つ葉は「見越しの松」、海苔(ワカメやとろろ昆布を使用することも)は「夜空や山」を表す構成要素であり、これらがそろってはじめて「月見うどん」となるのです。「見越しの松」からは、庭の松の木が緑側から見る月に重なっているような情景が思い浮かびますね。

ちなみに、鍋焼きうどんや煮込みうどんにも卵を入れることが多いですが、これは「月見」とはまた別物。ゆで卵を入れたうどんも、月見うどんとは呼びません。上記のように、まるで周りの背景を再現したような風流さを感じられるのがポイントといえそうです。

■卵を割り落とすタイミングって?

shutterstock_263731601.jpg

月見うどんを作る際は、つゆ入りのうどんの上に卵を割り落とすやり方が一般的とされていますが、温かいうどんの上に落とすだけだと白身が固まらなかったり、調理途中にくずれてしまったりと、卵を入れるタイミングは意外と難しいもの。どうせかき混ぜてしまうし......と思われる方もいるかもしれませんが、せっかくなら見た目も美しい月見うどんを作って、秋の風情とともに堪能したいものですよね。

キレイな月見うどんを作るには、茹でたうどんを出汁のきいたつゆに入れて沸騰させ、うどんが温まったらうどんだけ先に器に移します。次に海苔や椎茸、三つ葉(お好みでワカメなど)をのせ、うどんの真ん中に卵を割り入れます。鍋に残ったつゆを再び温めから卵の白身を中心に円を描くようにつゆを注いだら完成です。お好みで最後にとろろをかけてもいいですね。

この手順で作ると、卵がくずれることなく、かといって白く固くなりすぎずキレイに仕上がります。ぜひ「雲にかかった月」を再現してみてください。

まとめ

いかがでしたか? 今回は十五夜の由来や月見うどんの楽しみ方についてご紹介しました。さまざまな物事の結実に対して感謝を捧げるお月見。秋の収穫物を供え、お月見フードを食べる伝統は日本文化の特徴といえます。今年の十五夜は、ぜひ美しい月のようなおいしい月見うどんを作って楽しんでみましょう。

冷凍うどんなどの食品製造・販売を行うキンレイのオンラインショップでは、鍋で温めるだけですぐに食べられる本格的なうどんシリーズが購入できます。コンビニやスーパーなどで取り扱っている商品もありますので、気になる方はオンラインショップをチェックしてみてくださいね。

鍋焼シズル.jpg


キンレイオンラインショップはコチラ