日中はまだ暑さを感じる日が多いものの、朝夕は徐々に涼しさを感じられるようになってきた今日この頃。サンマやキノコなどの秋の味覚が出回り始める時期でもあります。

今回は、そんな秋にちなんだ食材をピックアップ。また、9月9日「重陽の節句」の歴史とうどんにピッタリの"秋食材"をご紹介します。「おいしい秋の味覚をうどんと一緒に味わいたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

shutterstock_689643088.jpg

9月9日の「重陽の節句」って何?

重陽の節句は五節句の一つで、本来は菊が咲く時期にあたる旧暦9月の行事です。「菊の節句」「栗の節句」とも呼ばれ、長寿を祈って菊の花を飾ったり、秋の収穫を祝って栗料理を楽しんだりする日です。ちなみに五節句とは5つの式日のことで、現在の祝日にあたります。七草粥を食べる1月7日の人日(じんじつ)の節句、ひな祭りとして浸透する3月3日の上巳(じょうし)の節句、こどもの日である5月5日の端午(たんご)の節句、7月7日の七夕の節句、そして9月9日の重陽の節句を指します。

昔、奇数は「縁起のいい陽数」といわれており、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりとされています。なかでも、もっとも大きい陽数「9」が重なる9月9日を"陽が重なる"と書いて「重陽の節句」とし、長命や繁栄を祈る催しが行われてきました。現在は、太宰府天満宮の秋思祭(しゅうしさい)など、各地で菊を愛でる行事が開催されています。

うどんとの相性もバッチリ!重陽の節句の食べ物

■ビタミン豊富!「エディブルフラワー(食用菊)」

shutterstock_300873182.jpg

エディブルフラワーとは、食べられる花のこと。重陽の節句に縁のある菊にも、食用を目的に改良・栽培されたもの(食用菊)があります。旬はもっとも香りがよい秋。見た目の美しさとシャキシャキとした食感が魅力です。菊にはビタミンB1・B2などのビタミン類をはじめ、マンガンやカリウムなどミネラル類も含まれています。

花弁は少々の酢を加えた湯でサッと湯がき、すぐに水にくぐらせてからザルにあけます。そのまま温うどんのトッピングにしたり、オクラなどと合わせて冷うどんの具材にしたりするのもいいですね。一手間加えるなら、菊の天ぷらにするのもおすすめです。菊は風味が落ちるのが早いため、使い切るか、茹でたものを冷凍するなどして保存しましょう。

■古代からの栄養食「栗」

shutterstock_371103851.jpg

重陽の節句には江戸時代から栗ごはんを食べる習慣があり、「栗の節句」とも呼ばれています。炭水化物を多く含む高カロリー食品の栗は、古くから貴重な食料として親しまれてきました。糖の代謝を助けるビタミンB1、B2、ナイアシンが含まれており、効率よくエネルギーを補給できます。「うどんだけではモノ足りない!」「がっつり食べたい!」という方は、栗ごはんをプラスしてみてはいかがでしょうか。

うどん県で知られる香川県には、讃岐うどんに「栗」を使用した創作うどんを出すお店もあるようです。ペーストされた栗を生地に練り込んだうどんは、見た目は通常のうどんと大差ないようですが、その味が気になるところ。興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

■秋の味覚の代表格「秋ナス」

shutterstock_227191729.jpg

重陽の節句では、「お九日(くんち)にナスを食べると中風(ちゅうぶ)にならない」といわれています。ナスの皮にはポリフェノールの一種、ナスニンというアントシアニン系の色素が含まれており、血管をきれいにし動脈硬化や高血圧を予防するといった効果も期待できます。

身が引き締まり、皮がやわらかい秋ナスは、丸ごと調理するのがおすすめです。焼きナスや煮浸しにすれば、うどん料理に合う一品料理として、天ぷらにすればうどんのトッピングとしても楽しめます。身体を冷やすともいわれているため、冷えが気になる方はすりおろした生姜をプラスしてみましょう。

まとめ

いかがでしたか? 今回は重陽の節句に合わせて、うどんと楽しむ秋の味覚にピッタリな食材をご紹介しました。重陽の節句の食べ物には、不老長寿を願う縁起のいい食べ物が多いので、9月の第3月曜の「敬老の日」に合わせるのもおすすめです。ぜひ秋の味覚を取り入れて、おいしいうどん料理をつくってみてくださいね。

「うどん料理は手軽さが一番!」という方は、冷凍うどんなどの食品製造・販売を行うキンレイのオンラインショップをぜひチェックしてみてください。お鍋で温めるだけですぐに食べられる具付きの冷凍うどん商品が多くそろっていますよ。新しく新商品も加わりました。(2018年8月21日)是非、ご利用ください♪

17ほうとう_シズル.jpg


キンレイオンラインショップはコチラ